CLUB

クラブ紹介

Message

touring club Freestyleでの出会い

私たちは新しい仲間を募集しています

「形」やバイク暦等にこだわらない「touring club Freestyle」では、多種多様のライダーが大勢集 まっています。
そのため、活動の中心となる定例ツーリングでの走り方は、所属ライダー誰もが気兼ねなく走れるように「最大公約数的な走り方」としていることは、当然のことだと思います。
もちろん、Freestyleではカテゴリー・ステージ・ラインディングを限定した「走り方・楽しみ方」 を完全否定している訳ではありません。「バイク本来の楽しみ」と「クラブ・仲間と走行する楽しみ」 の「両立」を考えたツーリングも一つの楽しみ方であることは十分に理解しております。
所属するメンバーをそのような「枠」・「形」に振り分けるとするとするならば、たくさんのグルー プが出来ます。そういったグループは趣向が似通っており、これらのグループでのツーリング等にはそのグループなりの別の楽しみがあるでしょう。
Freeestyleではこういったグループでのツーリング(ワインディング&フリー走行主体、林道ツーリング等)やレース活動等もバイクの一つの楽しみ方として、主催・後援(会員主催)しています。
また、集まってくるライダーの中には家族でモーターサイクルを楽しんだり、それ以外にも趣味をもっている方もいます。
同じ趣味のメンバーが集まってツーリング以外の活動をするのも楽しいものです。このように「ライダー達の出会いの場」を提供できるのも、「形」等にこだわらない「touring club Freestyle」ならではの大きな特徴です。

touring club Freestyle

What Freestyle?

当クラブについて

01.設立の目的

モーターサイクルにはツーリング、レース、カスタム等、いろいろな楽しみ方があります。それらの 中で一人では味わえないマスツーリングからライダーの輪を広め、それによって個人のバイクライフの 向上に寄与することを目的としています。

02.クラブ名「Freestyle」の由来

一言でツーリングクラブと言っても、それらには車両やメーカー限定のオーナーズクラブ、スーパー バイクやアメリカンなどカテゴリーを限定したクラブ、「ワインディング」や「林道」などライディン グを重視したクラブ等、色々なクラブがあります。当クラブでは沢山の素晴らしいライダー達に出会う ため、そういった「形」にこだわることなく、どんなバイクスタイルのライダーでも参加できるクラブ 造りを目標としております。そういったクラブ設立の基本理念から「Freestyle」と命名されました。 「Freestyle」という言葉を聞くと、「なんでも自由なクラブ」的な印象をもたれることがあります。 どの世界にも「ルール」があるように、「touring club Freestyle」にも円滑な運営・楽しいツーリ ングをする為に、必要最小限の「ルール」(会員規約等)があります。 当クラブではその決められた必要最小限の「枠」のなかで、「自由」に自己表現いただいております。

03.活動拠点

当クラブは埼玉県春日部市に事務局を置き活動しています。ツーリング時の集合・解散場所、ミー ティングの会場なども、春日部市内を中心に計画しています。 クラブ員の多くは春日部市近郊に住んでいますが、県外から参加されている会員の方もいます。

04.主な活動

月1回の定例ツーリング(日帰り、春秋は宿泊)を中心に、「北海道ツーリング」等のロングツーリ ング、林道等ステージを限定した特別ツーリングなども実施しています。  またバイク暦の短い会員も多い当クラブでは、白バイ隊の訓練コースを貸切っての練習走行会等、安 全・ランディングテクニック向上に配慮した活動も行っています。  その他、会員相互の懇親企画として、オフ会、バーベキュー、スキーなど種々のイベントも企画・実 施しています。

05.活動日

「touring club Freestyle」の活動の中心となる定例ツーリングは、会員の大多数が仕事の休日とな る「土・日・祭日」に企画・実施されております。このほか臨時企画として平日が仕事の休みとなる会 員を中心に平日ツーリングも実施しています。

06.ツーリングの企画・立案

定例ツーリング等、クラブ主催のツーリングの企画は会員より選出された「幹事」により行っていま す。「幹事」の選出には立候補のほか、全会員の順番制により決定しています。 なお会員にはこの「幹事の仕事」に対し感謝の意味も含めて、定められた期日までに出欠の連絡を行 うことが義務付けられています。

07.クラブ運営の基本理念

「ねぇ、今度みんなでツーリングにいかない?」。 こんな気持ちがほとんどのツーリングクラブの結成のきっかけではないでしょうか。 そして、発起人・主催者がツーリングプランを作成し、参加者に連絡し、出欠を確認し、場合によって は昼食場所・宿泊先の予約をし、ツーリング当日は仲間を先導する・・・。でもそれは、当然ながら発 起人・主催者も参加者と同様にマスツーリングを楽しむべく、ある意味「努力」しているのです。結成 当初は発起人・主催者のモチベーションも高く活発な活動をするものですが、ツーリング回数が重なり 参加者が増加するにつれ、「負担感」も増してきます。  こういった発起人・主催者に頼った運営形態は、ひとたび発起人・主催者が仕事・家庭の事情等で活 動が困難になったり、「負担感」の増加からクラブ運営に疲れてきたりすると、たちまちクラブ全体の モチベーションが下がり、クラブの円滑な運営が出来なくなってくるものです。 「ツーリングクラブの寿命はもって3年」と時々言われたりしますが、それはこの様な事が大きな要因 となっているのではないでしょうか。  「touring club Freestyle」では結成当初からできるだけ個人の力に頼らず、「相互扶助の精神」で クラブ造りをしてきました。もちろん最初は結成メンバーの中の数人で主導的な役割を果たすことによ ってクラブ運営の安定化を図っていましたが、現在は、『クラブ運営や活動の中心となる定例ツーリン グの企画等は、全クラブ会員による「共同運営・共同参画」』という基本理念のもと全会員の協力によ り活動しています。事務局・役員といった一部の会員に運営に係わる労力の負担を強いるのではなく、 全会員が少しずつ労力を負担することで、協調性や団結力に富んだクラブ運営を実現しているのです。  Freestyleに参加しているライダーすべてが、会員であり事務局であり会長であるという意識のもと、 みんなでつくっていくクラブを「touring club Freestyle」は目標としています。

「touring club Freestyle」のツーリングについてはこちら

Freestyle History

touring club Freestyle 設立から現在まで

2000.5

クラブ結成

余暇を利用してツーリングを楽しんでいた同じ職場の小グループ7人が中心となって、 「touring club Freestyle」を結成しました。

2001.11

公式HP公開

更なる素晴らしいライダーとの出会いを求め、クラブの活動を紹介した公式HPを公開しました。

現在

幅広いライダーが集まるクラブに

HPをご覧いただいた多くのライダーからその活動に賛同を得て、老若男女・バイクカテゴリー ・職業・バイク暦等を問わない幅広いライダーが集まりました。

Contact

新規メンバー大歓迎!!

バイクが好きな方、Freestyleのツーリングに参加しませんか? 新しいメンバー大歓迎!!車種や年齢は問いません!!
まずはお気軽にご相談ください!